
StudyInってよく見るけど、無料って本当?
無料でしっかりサポートしてくれるの?
海外旅行によく行くけど、英語の手続きとなると不安
留学・ワーホリ準備を進めていると様々な不安が出てきますよね
私は、実際に無料の留学エージェントStudyInを使って2ヶ月間オーストラリアの語学学校に申し込みました!
この記事では、私がStudyInの担当者と行った留学・ワーホリ準備を全て公開しています。StudyInを使った留学・ワーホリに興味がある!実際かかった費用を知りたい!という人はぜひ読んでみてください。
StudyInがおすすめなのはこんな人!
私が、StudyInの利用をお勧めするのはこんな方です!
- 海外旅行に行ったことがあるけど、学校の複雑な手続きは不安
- 航空券やVISAなどの簡単な手配は自分でできる
- なるべく手数料などの無駄な費用は抑えたい
- どの都市、学校に行くか迷っていて一人では決めきれない
一方で、StudyInをお勧めしない人はこんな方です。
- 初めての海外渡航
- 手続きは全部手厚くサポートしてほしい
- 語学学校に行く予定はない

私は、海外旅行は行ったことある!
けど、留学先や学校選びは不安で誰かサポートして欲しい、と思い利用しました!
StudyInでかかった費用
StudyInの手数料は無料です。
なぜなら、提携している語学学校から紹介料という形でお金をもらっているからです。
私は、実際にStudyInで申し込んだ学校の費用と、学校のHPに記載している料金を比較しましたが手数料分の上乗せはありませんでした。
また、私の場合、StudyInで手配してもらう方が、むしろ安くなっていました。
実際にStudyInの見積もりと、語学学校の公式HPの料金表を比較してみたので参考にしてみてください。
<実際の比較>

この時オーストラリア1$=¥100です。
StudyInは、期間限定割引を行なっていたため結果的に語学学校に直接申し込むより10万ほど安くなりました。

手数料は本当に無料だった…
使わないなんてもったいない!
StudyInを使う注意点!
私が感じた、StudyInを使う注意点は以下の2つです。
注意点①語学学校に行くか迷っている人は適していない
StudyInのビジネスモデル上、語学学校から紹介料をもらっているため学校に行くことが前提となります。
語学力が充分な人や、もともと語学学校への入学を考えていない人は、必然的に学校への申し込みを案内されることとなりますのでご注意ください。
航空券やVISAの申請のみをお願いしたいという方は、利用する必要はないです。
注意点②語学学校以外の手配は手数料がかかる
ワーホリや留学に行くには、語学学校の他に以下のような手続きがあります。
- 航空券の手配
- 保険の申し込み
- VISAの申請
これらの手続きは基本自分自身で行う必要があります。
航空券の手配をお願いすることはできますが、別途手数料がかかってきます。
また、保険に関しては、StudyInはAIG保険と提携しているためそちらの案内があります。
私は、保険に関しても最低限の保証、なるべく費用を抑えたかったのでオーストラリア現地保険のBupaに自分で申し込みました。
VISAの申し込みに関しても、オーストラリア大使館のHPから申し込みを行います。
ある程度、英文で書かれたページを見ながらの申し込みが必要です。とはいっても私も英語に完全な自信があるわけではないので、Google翻訳を駆使しながら申し込みを行いました。
このように語学学校以外の手配は、自分で行うことが必要になります。
注意点② 学校に行く期間は予算の範囲で計画が必要
ここはあくまで私の仮説ですが、語学学校に通う期間が長いほど紹介料が高く入る仕組みになっていると思います。
そのため、StudyInのスタッフからはなるべく長い期間学校に行くことを推奨されます。
私はワーホリビザを使用するので、最大4ヶ月間学校に通えましたが、貯金と相談し半分の2ヶ月にすることにしました。
4ヶ月分の学費を渡航前に支払うとなるとかなりの大金になり、手元にお金がないと不安要素が増すので、かなり決断には迷いました。
最終的には、2ヶ月通いながら仕事・家が見つかって収入が安定すれば学校の期間を延長しようという考えに至りました。
もちろん、語学学校へ通う期間は相談して決めることができますので、無理な勧誘等はありません。
語学学校へ通う期間は、ご自身の貯金と照らし合わせながら決めていただくのをお勧めします。
StudyInを使用するメリット!評判は?
私が感じたStudyInを使用するメリットを3つお伝えします!
メリット①サポーターとワーホリ・留学の目的を明確化できる
申し込みまではStudyInのサポーターが1名担当してくれます。
私にあった、留学先や語学学校を選ぶために、以下のような質問を投げかけてくださりました。
- 帰国後の理想の状態
- 留学・ワーホリの目的
- 理想の状態に必要なもの
- 現場のレベルの把握
話をする中で、自分の中の留学の目的が明確になり海外生活への漠然とした不安が薄れていくのを実感しました。
一人悩んでいたらモヤモヤしていたことも、サポーターの方がうまく言語化してくださり前向きな気持ちになりました。
実際のメモ👇

メリット②正確な現地の情報を得られる!
どんな学校に向いているのか、その年の日本人比率は高いのか、仕事が見つけやすい場所なのか、知りたい情報はたくさんありますよね。
エージェントを使わないと、XやFacebookで情報を取捨選択しながら集めていく必要があります。
その場合、情報が古いものだったり、誤った情報だったり、悪質な情報も混じっていることがあります。
StudyIn公式のInstagramのフォロワーは73万人
YouTubeのチャンネル登録数は124万人
フォローの数からもたくさんの方から支持されていることがわかります。
実際、留学やワーホリに必要な情報をたくさん発信してくださっており留学準備の情報収集にたくさん活用させていただきました。
有益な情報をたくさん発信してくださっているからこそ、会社への信頼度が増し安心して使用できる判断材料になっています。
メリット③カウンセリング〜申し込みの対応が早い!LINEで簡単
留学説明会の申し込みフォームから必要事項を入力すると、なんと1分くらいで電話がかかってきました。(体感ですが、本当にそれくらいの速さです。笑)
あまりの早さにびっくりして電話に出られなかったのですが、SMSを送ってくださりカウンセリングの日時を決定しました。
もちろん初期の対応のみではなく、語学学校の申し込みが完了するまでも迅速にお返事をくださり、不安な気持ちになることはなかったです。
無料でサポートの内容はどのようなものか〜実体験〜
初期申し込みから、4回ほど面談を実施しました。また、担当の方が丁寧に寄り添ってカウンセリングをしていただきました。
実際にどんなサポートを受けたのか、私のフォーム申し込みから入金までの流れをご紹介します。
私の場合は、初回に電話のヒアリングがありその後担当者の方と4回オンラインで打ち合わせを行いました。
フォーム申し込み
まずは、HPより申し込みを行います。
私は、StudyInをインスタで知ったため、そこから申し込みを行いました。
初回の電話ヒアリング
電話にて10分ほど簡単なヒアリングがあり、LINEの登録を行いまいました。
<内容>
・簡単に、留学先の候補や期間のヒアリング
・LINEの登録
・次回カウンセリング日時の決定
次回の打ち合わせに向けたヒアリング時間で、とても丁寧に対応していただきました。
面談1回目:全体の流れの説明
ここからは、申し込みまで担当の方が1名ついてくださり、オンラインで1回60分程度で実施します
<内容>
・留学までの流れの説明
・期間限定キャンペーンの内容
・StudyInの説明等
私の担当の方は、海外での就労経験がある方でご自身も今後ワーキングホリデーを考えているとのことでした。
この時間では、留学についての全体像を掴んだり、今後どのような流れで手続きを進めていくのかをお話ししてくださりました。
面談2回目:留学目的のヒアリング
2回目のヒアリングは、私が留学に行く意味や目的を整理してくださりました。
<内容>
・留学目的のヒアリング
・目的にあった留学先候補の提示
・大まかな見積もりのご提示
「帰国した時の、理想の状態は?」
「その理想達成に必要なものは何か?」
「留学に行く目的は?」
など、ヒアリングしてくださりまた、文面でもまとめてくださりました。
実際に自分の口から話して言語化することで、思考も整理され改めて留学への想いを実感することができました。
また、目的を達成するにはどんな留学スタイルが合っているか、学校や渡航先の候補を教えてくださりました。
その場で、見積もりを出してくださり費用感を確認できたことも役に立ちました。
面談3回目:渡航先の決定
2回目のヒアリングから、3回目のヒアリングまでの間で行きたい都市を決めてほしいとのことでした。
<内容>
・学校紹介
・渡航スケジュール確認
・お見積り解説
・学校登録の流れご説明
・ご希望プラン確認
私は2都市で迷っていたので、LINEでも何度かやり取りをしながら渡航先を絞りました。
LINEで相談した時にも、追加の情報や関連のあるYouTubeを送ってくださり都市決めにとても参考になりました。
当日は、決めた都市の語学学校を比較して、再度見積書を出していただいたり、渡航日の相談などを行い都市、語学学校の確定を行いました。
私の場合は、語学学校に通う期間を決めきれなかったため一旦自分で持ち帰ることにしました。
4ヶ月間の学費が私にとっては高く、現地での生活資金を少しでも残したかったためです。
その際担当の方に、資金面の不安をお伝えすると、実際1ヶ月目で働き始めたらどれくらいの収入があるのか、出費はいくらぐらいかなど、一緒に計算しながら親身に相談に乗ってくださりました。
面談4回目:電子契約書の確認
これまでの面談内容で決定した内容を元に、オンラインで話しながら電子契約書の署名を行いました。
<内容>
・お申込書確認
・請求書確認
・弊社業務約款、語学学校約款確認
・今後の流れの説明
キャンセルポリシーなどの約款を確認し、その都度質問があれば答えてくれます。
担当の方と一緒に不明な点をなくしていく時間でした。
入金確認が取れれば、申し込み完了
入金を行い、確認が取れれば申し込みが完了です。
入金確認の連絡もLINEから迅速にお返事いただきました。
まとめ
いかがでしたか?実際に、手数料無料のStudyInを利用して留学を行なった体験談をお話ししました。
改めて、StudyInは以下のような人にお勧めです!
- 海外旅行に行ったことがあるけど、学校の複雑な手続きは不安
- 航空券やVISAなどの簡単な手配は自分でできる
- なるべく手数料などの無駄な費用は抑えたい
- どの都市、学校に行くか迷っていて一人では決めきれない
手数料が無料にも関わらず、迅速に丁寧な対応、またたくさんの留学・ワーホリ・現地の情報を提供してくださり、費用を抑えたい方にも使用するメリットがたくさんあります。
ぜひ、情報収集のためにも無料カウンセリングチェックしてみてください。
みなさんの留学も、費用面、サポートが納得いくエージェントが見つかって充実した留学生活がおくれますように^^



コメント